睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは?

眠っている間に呼吸が止まる病気です。

医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸と診断されます。

この病気が問題なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、起きているときの私たちの活動にさまざまな影響を及ぼすことです。高血圧や心筋梗塞、脳卒中などの循環器疾患、いねむりによる自動車事故や仕事上のトラブル、なにより生活の質(QOL)の低下など気付かないうちに日常生活に様々なリスクが生じる可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群は太っている人の病気であるというイメージがありますが、日本人(アジア人)では頭の形が前後に短い人が多く、やせていても無呼吸はみられます。頭の形以外にも加齢の影響や飲酒、服用している薬の影響などさまざまなことが無呼吸の原因になり得ます。

構造的原因

  • 日本人特有の頭蓋骨の形態的特長(前後に短く、気道径が狭い)
  • 肥満に伴う首周りの脂肪沈着、気道の狭窄
  • 扁桃肥大
  • 小顎症
  • 舌が大きい
  • 鼻に構造的な問題がある(鼻すじの彎曲など)

機能的原因

  • 加齢による、気道周囲開大筋の筋力低下
  • 疲労・飲酒・睡眠薬による筋緊張感の低下

睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症候群の検査には自宅で手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べる簡易検査と頭皮上に電極などを装着して睡眠と呼吸の「質」の状態を調べる終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査と呼ばれる精密な検査の2種類があります。睡眠時無呼吸症候群を疑われた場合には保険診療上のルールでまず簡易検査で無呼吸の重症度を評価することが義務づけられています。

簡易睡眠検査

下記のセンサーを装着し、呼吸の状態を評価します。

  • 呼吸センサー(口鼻の呼吸時の空気の流れを測定)
  • 動脈血酸素飽和度

終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査

下記のセンサーを装着し、睡眠の状態を評価します。

  • 脳波
  • 眼球運動
  • 筋電図(顎、下肢)
  • 心電図
  • 呼吸センサー(口鼻の呼吸時の空気の流れを測定)
  • 呼吸運動(胸腹部)
  • 動脈血酸素飽和度
  • いびきセンサー
  • 体位センサー

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療には無呼吸の原因を改善することによる治療と無呼吸自体を減らすことを目的とした治療に分けられます。どちらの治療も無呼吸を減らすことで、高血圧や心筋梗塞、脳卒中などの循環器疾患、日中の眠気やいねむりなど無呼吸の悪影響を軽減することが期待でき、患者さんの状態に合わせて治療法が選択されます。

無呼吸の原因を改善する治療

  • 減量

肥満が無呼吸に悪影響をおよぼしていると考えられる場合には減量を目指しますが、時間がかかることが多く、他の治療と並行しておこないます。

  • 外科的手術

肥大した扁桃腺やアデノイドの削除手術。耳鼻科などでおこないます。

無呼吸自体を減らす治療

  • CPAP(シーハップ)

鼻にマスクを着けて空気を送り込み、上気道の閉塞を防ぐ方法です。成人の閉塞性無呼吸の治療に最も効果的です。

  • 断酒や睡眠薬の減量・中止

飲酒や睡眠薬が悪影響をおよぼしていると考えられる場合には断酒・減酒や睡眠薬の減量・中止・変更なども検討していきます

  • 歯科装具(マウスピース)

下あごを前方に突き出させるように工夫したマウスピースを着けて寝ると気道が広がり、いびきや無呼吸が減少します。