発達障害
発達障害とは
発達障害は、生まれつき脳の発達が通常と違っているために、幼児のうちから症状が現れ、通常の育児ではうまくいかないことがあります。成長するにつれ、自分自身のもつ不得手な部分に気づき、生きにくさを感じることがあるかもしれません。
ですが、発達障害はその特性を本人や家族・周囲の人がよく理解し、その人にあったやり方で日常的な暮らしや学校や職場での過ごし方を工夫することが出来れば、持っている本来の力がしっかり生かされるようになります。
発達障害はいくつかのタイプに分類されており、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害、チック障害、吃音(症)などが含まれます。
これらは、生まれつき脳の一部の機能に障害があるという点が共通しています。同じ人に、いくつかのタイプの発達障害があることも珍しくなく、そのため、同じ障害がある人同士でもまったく似ていないように見えることがあります。個人差がとても大きいという点が、「発達障害」の特徴といえるかもしれません。
自閉スペクトラム症
「自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)」は、対人関係が苦手・強いこだわりといった特徴をもつ発達障害の一つです。以前は、「自閉症」、「アスペルガー症候群」「特定不能の広汎性発達障害」などに分けられていましたが、これらの障害では対人関係の難しさやこだわりの強さなど、共通した特性が認めらるため、一つの集合体として捉えようとするのが「自閉スペクトラム症」という考え方です。
どうして自閉スペクトラム症になるのか、その原因は不明ですが、生まれつきの脳機能の特徴によるものと考えられています。「育て方が悪かったの…?」「しつけの問題…?」と悩む方がいますが、そうではありません。これまでの多くの研究から親の育て方やしつけ方などが原因ではないことがわかっています。
自閉スペクトラム症は、以下の2つの特徴が組み合わさって出現します。
①対人関係と対人コミュニケーションの質に特徴があること
②興味の対象が著しく限られていること、パターン的な行動があること
以上の点は、人によって程度の差があり、また自閉スペクトラム症に限らず、私たちが多かれ少かれ個性であることもあります。しかし、これらの特徴が強く出てしまった場合、社会的生活に困難を引き起こします。
自閉スペクトラム症は病気というよりも、持って生まれた「特有の性質」(特性)と考えられます。治療の基本は一人ひとりの特性に合わせた教育的方法を用いた支援で、これを「療育」といいます。療育を受けることで、生活の支障を少なくすることができます。ただし、興奮、パニック、自傷行為、攻撃性、不眠などがある場合には、対症療法的に薬物が処方されることがあります。
自閉スペクトラム症の人たちは、特性を周囲に理解してもらいにくく、いじめ被害に遭う、一生懸命努力しても失敗を繰り返す、などのストレスがつのりやすいため、身体症状(頭痛、腹痛、食欲不振、チックなど)、精神症状(不安、うつ、緊張、興奮しやすさなど)、不登校やひきこもり、暴言・暴力、自傷行為などの「二次的な問題(二次障害)」を引き起こしやすいといわれています。そうなる前に家族や周囲がその子の特性を正しく理解し、本人の「生きづらさ」を軽減させて二次的な問題を最小限にとどめることが、自閉スペクトラム症への対応の基本となります。
注意欠如多動性障害
注意欠如多動性障害(略称ADHD)とは、発達レベルに不適当な不注意(注意力障害)・衝動性・多動性を示す行動障害で、不注意優勢型、多動性-衝動性優勢型と両方を併せ持つ混合型の3つのタイプが示されています。
有病率は年齢と性別により異なり、だいたい就学前後の年齢層に多くみられ、多動性-衝動性優勢型や混合型が大きな割合を占めています。ところが年齢が高くなるにつれて有病率は下がるものの、逆に不注意優勢型の割合が大きくなってきます。以前は小児期の疾患と考えられていましたが、成人においても障害が持続することがあり、成長してもその傾向は残存することがわかってきました。
治療としては、生活環境の調整、行動のやり方を変えていくこと、薬物療法が並行して行われます。
生活環境の調整としては、勉強などに集中しないといけないときには本人の好きな遊び道具を片づけ、テレビを消すなど、集中を妨げる刺激をできるだけ周囲からなくすことが重要です。また、行動のやり方は集中しないといけない時間は短めに、一度にこなさなければいけない量は少なめに設定し、休憩をとるタイミングをあらかじめ決めておくことも効果的です。薬物療法としては、脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンやドーパミンの不足を改善する薬剤が用いられることが多いです。
親をはじめとする家族がADHDに対する知識や理解を深め、本人の特性を理解することが、本人の自尊心を低下させることを防ぎ、自分を信じ、勉強や作業、社会生活への意欲を高めることにつながります。